ソフトウェア設計
業務内容
- 制御・組込み系ソフトウェア設計・開発・試験
- アプリケーションソフトウェア設計・開発・試験
- 論理回路(FPGA,CPLD) 設計・開発・試験
- シーケンサ用ソフトウェア設計・開発・試験
仕事内容
- (1)機能設計
- 要求された仕様に対して、機能仕様および試験仕様の設計をします。
- (2)プログラミング
- 機能仕様に基づき、プログラミングをします。機能仕様に不備があれば修正・改善も行います。
- (3)単体試験
- 試験仕様に基づき、作成した機能及び影響範囲の動作確認をします。
- (4)総合試験
- 品質保証部隊(試験のプロ)とシステム全体の動作確認を行います。
求められる能力
プログラミング能力以外に要求された仕様を理解する力が重要です。
また、作業量の見積もりも行うため、知識だけでなく自身やチームの技術力も把握する必要があります。
※PCと一日中向き合っているイメージがありますが、関連部署とのコミュニケーションが重要です。
電気・電子回路設計
業務内容
- 制御回路(シーケンス)設計・試験
- 部品選定
- 開発製品評価試験
仕事内容
- (1)仕様確認
- 製品の仕様を確認します。
- (2)回路図作成
- 製品の仕様を元に回路図を作成します。
- (3)部品選定
- 回路図をもとに必要な部品を選定します。
- (4)部品表
- 選定した部品の仕様や必要個数を表にまとめます。
求められる能力
電気回路の設計がメインとなるため電気に関する知識が必要です。
また、選定した部品が構造上設置可能かなどを確認するために構造部門などとの連携も必要となるため、コミュニケーション能力も重要となります。
機械設計
業務内容
- 2次元/3次元CADによる構造設計
- 制御盤筐体設計
- 制御盤内配線設計
- 強度解析
仕事内容
- (1)器具配置
- 3D-CADを使い、配線ルート検討、フレーム・金具設計をします。
- (2)部品図面化
- 3D-CADで設計したものを、2次元の製作用図面に展開します。
- (3)組立図・配線表作成
- 部品や器具を組立するための図面と、配線表を作成します。
- (4)組立対応
- 組立時に作業者から出た質問に対応します。改善点があれば、設計に反映します。
求められる能力
一つのことにとらわれず、総合的に判断し対応することが必要です。(例えば、組立が簡単になる改善でも、コストが高いので採用しない等)
複数の部署の人達と関わるので、コミュニケーション能力が大切です。